Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
リモート参加 Free
FCFS
|
---|
Description
Ruby Hack Challenge Holiday
休日に Ruby インタプリタをハックしよう!
2019 年は、試しに休日の午後、半日の Ruby Hack Challenge (RHC) をやってみようと思います。
今回は、Ruby 3の型を開発している @soutaro さんをお呼びして「Ruby の型をどう書くのか」「実際に組込クラスの型をつけて貢献する方法」をレクチャー頂きます。
Ruby コミッタの笹田と遠藤、それから @soutaro さんがサポートします。
Ruby アプリを作る勉強会ではなく、RubyインタプリタをC言語などでハックするイベントです! ご注意下さい。
リモート参加
https://cookpad.zoom.us/j/839151804 でおつなぎ頂けます。リモート参加で参加登録をしておいて下さい。
Ruby 開発最前線
今回は、我々が Ruby インタプリタ開発で取り組んでいる課題について、ガチでご紹介します。好評だったら続けます。
- 時間:13:10~
- 話者:Soutaro Matsumoto
- 題目:Rubyプログラムの型を書いてみよう
- 概要:Ruby3に採用される見込みのRubyプログラムの型を記述する言語「RBS」を使って、実際にRubyプログラムの型を書いてみましょう。書かれた型の情報は、第一に静的な型検査ツールのために活用されることが念頭にありますが、同時にある種のテストを自動で生成するためのデータやドキュメンテーションなどの用途もあります。RBSを使ってクラスやメソッドの型を記述する方法と、書いた型の情報をテストする方法について簡単に紹介した後、実際にRubyライブラリや皆さんの書いたプログラムの型を書いてみます。
もくもくするテーマ一覧
Ruby の型の記述を試して頂きたいと思っていますが、他のテーマに取り組んでも構いません。
以下、いつもの笹田、遠藤がサポートできそうなテーマを並べています。
- Cookpad Ruby Hack Challenge を進めよう
- 最新の Ruby を試そう
- Ruby 2.7 では、今後推奨しないコードに警告が沢山でます。有名 gem や自分のアプリで試して、警告除去をしてみましょう。
- Ruby 2.6 で導入された JIT compiler を試してみましょう
- Ruby に型付けを行う Steep で、自分のアプリケーションを型付けしてみよう
- Ruby 2.7 に導入予定の新機能(パターンマッチや numbered parameter など)を試してみよう。また、自分のアプリケーションがちゃんと動くか試して、動かなかったら報告してみよう。
- Ruby 2.7 では、キーワード引数の仕様がいろいろ変わっています。Ruby 2.7 開発版で試して、動かなかったら報告してみよう。
- 好きな Hack をしよう
コミュニケーションチャンネル
事前、開催中、事後のコミュニケーションチャンネルとして、 Gitter https://gitter.im/rubyhackchallenge/Lobby を用意しています。参加される方はご活用ください。
また、ruby-jp slack workspace の #rhc
チャンネルも用意したので、そちらもご利用下さい。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
No comments yet.